女性の気になるからだの悩み情報サイト | 便秘

女性の悩み 便秘

便秘
欧米化している食生活。
仕事の合間に休憩が取れない。
仕事中・学校の時は行きたくても行けない、行っても出ない。
毎日、トイレに行く習慣がない。

ひどい便秘になる前に!
なんとかしたい便秘に!
快適な毎日を送りたい方は!

まずは予防が一番です。ほんの少しの気遣いでで便秘が少しでも解消するとしたら・・・・・。 さぁ〜がんばりましょう!

便意が無い 便意が有っても出ない方 答えはコチラで探しましょう

便秘は女性の大敵

女性の便秘とは

女性の便秘 便秘は特に女性が抱える悩みのひとつ。
これは、日本人の食生活習慣の欧米化、ストレス、運動不足が影響していると言われており現代の私たちの生活環境には便秘を引き起こす要因があふれています。
便秘は便が出ないだけでなく女性の大敵の肌荒れ、ニキビ、痔や疲れ、肩こり、口臭、スタイルの崩れなどさまざまな不快な症状を引き起こします。

<なぜ女性に便秘は多いの?>

女性の便秘 困ったな 女性ホルモンが大腸のぜん動運動に影響しており、排卵から月経までの時期が便秘になりやすいといわれています。また女性は男性より筋力が弱く、大腸のぜん動運動も活発ではなく、またからだのスタイルなど気にするあまりにストレスなどで自律神経の働きを乱すため便秘を起こしやすくなっています。
便秘になると本当にスタイル変わっちゃいますよ。気をつけましょう。

どれくらいで便秘?

いつから便秘 では何日排便しないと便秘というのでしょうか?
「毎日便が出なければならない」と考える方もいらっしゃいますが、それぞれ人によって体質、環境などが違い、排便間隔は少し違ったりします。一概に決めることはできないのです。
日本内科学会の定義では「3日以上排便がない状態、または毎日排便があっても残便感がある状態」 が便秘となっています。

お試しセット 送料無料 2週間分 1400円

便秘の種類と特徴

あなたはどのタイプですか?チェックしましょう。

<便秘の症状一覧>

●急性便秘・・・@一過性単純便秘
A器質性便秘
●慢性便秘・・・A器質性便秘
B機能性便秘・・・BA 弛緩性便秘
BB 直腸性便秘
BC 痙攣性便秘

便秘の症状別特徴と原因

@一過性単純便秘
食生活や環境の変化、ストレスなどで起こる一時的な便秘で、急な便秘はこれに当ります。
たとえば急な出張や旅行などでの生活環境の変化、仕事のイベントなどでのストレス、ダイエットなどでの不規則な食事の場合など起こしやすくなります
A器質性便秘
病気がもとで起こる便秘で急性と慢性がある。
急性の場合は腸閉塞(腸管が詰まる)や腸捻転(腸のねじれ)が考えられます。激しい痛みや嘔吐を伴うことが多く、すぐ病院に行きましょう。
慢性の場合は大腸がんやポリープなどの病気、また他の内臓や子宮の病気などが原因で便秘になることもあります。
B機能性便秘
何らかの原因で腸の機能が低下したときに起こる便秘です。
便秘の中で最も多くみられるタイプです。
A 弛緩性便秘 女性に多いタイプ
腸のぜん動運動が弱く、便を押し出す力が少ないため起こる便秘です。腸が垂れている方や腹筋が弛緩して弱い女性が起こりやすいタイプです。
B 直腸性便秘 女性に多いタイプ
直腸や結腸の反応が鈍くなって便意を感じにくくなるために起こる便秘です。
トイレを我慢しがちな方、浣腸などを繰り返し使用している方など起こりやすい。この便秘は直腸にたまった便がコチコチになり、痔にもなりかねないので注意しましょう。また弛緩性の便秘と合わせて起こることもあります。
C 痙攣性便秘
腸のぜん動運動が強すぎるため、腸が痙攣しそのため腸管が狭くなるため起こる便秘です。
この便秘は便がコロコロになったり細い便になりがちで、残便感があることが多くあります。腹痛を伴うことが多く、ストレスなど心理的な影響が原因であることが多い便秘です。


便秘解消方法

@簡単ストレッチで腸や筋肉、背骨に刺激を
立った状態で腰を円を描くように左右各15回ずつ廻す。
仰向け寝でひざを立てて左右に15回往復たおす
A姿勢を正しく
背筋を伸ばして座り、大きく腹式呼吸を5〜10分
B規則正しい食生活
朝昼夜と3食/日 栄養バランスが良く、消化の良い食事をとろう
Cしっかり水分で頑固な便にカツ!
普段より多めに水を摂ろう。目安として1日2L程度の水をこまめに摂って、体内循環を良くしよう。
D食物繊維の摂取で腸内改善
食物繊維は腸内善玉菌を増やし、水分を吸収して便の硬さを調整します。
水と食物繊維はセットで摂ると良いですよ。
Eその他ストレス等
自分自身の癒しの時間など作ってみては。こころのリフレッシュを! 精神的なものの場合にはカウンセリングなどを受けてみましょう。
F病気などの原因
専門医と相談しましょう。
「まずは習慣」。トイレに行きたくなったら行く習慣。
でも仕事や授業でなかなか行けない時はその後時間が空いたら直行しましょう。がまんは便秘を助長しますよ。